ガジェット ゲーム

GT DD EXTREMEのLED色が保存できた!FANATEC APPでファームウェアと設定

GT DD EXTREMEのLED色が保存できた!FANATEC APPでファームウェアと設定
D.Sakura
D.Sakura

はい、さくらデトロイトです。[YouTube] [X] [プロフィール]

FANATEC APP

2025年3月、FANATEC APP というアプリがリリースされました。
これまでFANATEC製品の設定やファームウェアの更新は Fanatec Control Panel と、FanaLab というアプリで行ってきたのですが、ふたつが統合されてより分かりやすいインターフェイスになりました。

そして、GT DD EXTREME の ステアリングにあるLEDリング が、GT7に接続すると設定した通りの色で表示されるようになりました!
せっかくのポリフォニーデジタルとFANATECの共同開発であった製品なのに、象徴的なこのLEDリングの色が保存できないなんて…と思っていたのですが、2025年8月の ClubSport DD+ ファームウェア更新(v2.6.1.5) で保存仕様が改善されたのかもしれません。

そこで、今回は FANATEC APP での GT DD EXTREME の設定方法を解説します!

FANATEC APPの入手・インストール

FANATEC APP をこちらからダウンロードします。
Fanatec App

これまで Fanatec Control Panel と、FanaLab をインストールしていた場合、アンインストールしてください。

FANATEC APP をインストールして起動します。インストールして最初は、ここをこうして設定する…といったガイドが表示されます。ああ、そこでそれ設定するのね。と軽く流しましょう。
GT DD EXTREME を USBでPCに接続し、電源を入れ、電源スイッチの色を赤色の PCモード にします。すると、FANATEC APP の左側に接続されている機器が表示されます。

FANATEC APPの左側に接続されている機器が表示されます。

ファームウェアの更新

FANATEC APPの右上にあるこのアイコンを押して、ファームウェアの更新をしましょう。
※ペダルがUSB接続可能なモデルはアップデート時RJ12ケーブルを外すこと。ペダルのアップデートはペダルのUSB単独接続で行うこと。

FANATEC APPの右上にあるこのアイコンを押して、ファームウェアの更新をしましょう。

これまでとお馴染みのファームェアアップデートのウィンドウが開きます。UPDATEボタン を押して、ファームウェアの更新をします。

これまでとお馴染みのファームェアアップデートのウィンドウが開きます。UPDATEボタンを押して、ファームウェアの更新をします。

なぜか、これだけアップデートできないな、というハードウェアがある場合、右上の Manual Firmware Update / Device Recovery にチェックを入れると、各ハードウェアごとに手動でアップデートするモードになります。こちらでアップデートできる場合があります。

右上の Manual Firmware Update / Device Recovery にチェックを入れると、各ハードウェアごとに手動でアップデートするモードになります。

設定:ホイール

左側の一覧から WHEEL BASE を選択して設定しましょう。TUNINGタブ で設定して行きます。
Tuning Mode: をON、Advanced にします。その右が SETUP1 となっているのを確認しておいてください。

左側の一覧から、まず WHEEL BASE を選択して設定しましょう。TUNINGタブで設定して行きます。

FANATECのフォーラムで robertino cinque氏 がポストした推奨値を参考にします。

SETTING CLUBSPORT DD+ EXTREME ON GT7
https://forum.fanatec.com/topic/13256-setting-clubsport-dd-extreme-on-gt7/

最新の情報と照らし合わせ、不必要な項目・増えた項目があるので、以下のように設定しました。

FANATECのフォーラムで robertino cinque氏 がポストした推奨値を参考にします。
[SEN] AUTO ステアリング回転角の自動調整対応  車種ごとに自動制御するためAUTOが推奨。
[FFB]60%モーター出力の最大強度対応FFB信号を物理的に出力する基本項目。
[FUL]OFFFullForce(高周波FFB)の強度非対応現在この信号を送出しないため。
[NDP]34%ステアリングの動きに対する抵抗感対応FFBを補完する物理的ダンパー。好みに応じて調整可。
[NFR]OFF回転時の摩擦感(路面抵抗の再現)対応OFFを推奨されることが多い。
[NIN]OFFステアリングの慣性感(重さの再現)対応OFFが安定。高くすると重厚感が出るが挙動が鈍る。
[INT]3FFB信号の補間(滑らかさ)対応信号が粗い場合に有効。2〜3が推奨値。
[FEI]100微細な力覚エフェクトの強度(繊細度)対応路面粒感やABS振動などの繊細な信号を強調。
[FOR]100%FFBの総合強度(基本出力)対応主要FFB信号(荷重変化など)を反映。
[SPR]OFF中立位置に戻るバネのような力非対応現在この信号を送出しないため。
[DPR]OFFダンパー信号による抵抗感非対応現在この信号を送出しないため。

GT7ゲーム内では以下のように設定します。これはお好みで調整してください。10 は強すぎるので、わたしは フォースフィードバック 最大トルク を 5 にしています。

フォースフィードバック 最大トルク10
フォースフィードバック センターの感度2

設定できたら、SETUP1 を一旦 SETUP2 にして、また SETUP1 に戻します。これでより設定値のセーブが確実になります。以降も設定したらこの操作をしてセーブしましょう。

設定できたら、SETUP1 を一旦 SETUP2 にして、また SETUP1 に戻します。

右側で、ステアリングのセンターを合わせることができます。ステアリングをここがセンターだな、という位置にしておき、WHEEL CENTER CALIBRATION を押すとその位置がセンターになります。

右側で、ステアリングのセンターを合わせることができます。

DYNAMIC FFBタブ については設定せず、Speed Sensitiv も Driving Reverse も Disabled にしておきましょう。GT7は独自のFFB制御エンジンを持っているため、挙動が不自然になるそうです。FANATEC公式もGT7ではDYNAMIC FFBの無効を推奨しているそうです。

DYNAMIC FFBタブ については設定せず、Speed Sensitiv も Driving Reverse も Disabled にしておきましょう。

設定:ステアリング

次は、STEERING を設定しましょう。TUNINGタブで、アナログパドルの割り当てを選択します。Tuning Mode:Advanced の右を AUTO から SETUP1 を選んでここにセーブします。私は、ハンドブレーキをアナログで操作したいので、Clutch/HandBrake を選択しました。

次は、STEERING を設定しましょう。TUNINGタブで、アナログパドルの割り当てを選択します。

ITMタブで、2.7インチ OLEDディスプレイ に表示する項目を選択します。私は Page1 を選びました。ですが、この項目はGT7では現在、反映せず速度の数値が大きく表示されるのみとなっています。将来、対応の可能性があります。

ITMタブで、2.7インチ OLEDディスプレイ に表示する項目を選択します。

LED & DISPLAYタブ で、LEDの設定をします。設定したい所を右の図から選び、バケツアイコンをクリックします。

LED & DISPLAYタブで、LEDの設定をします。

色のパレットとRGBのスライダーが表示されるので、色を設定します。
GT7では、「左上:緑」、「左下:青」、「右上:赤」、「右下:黄色」が標準です。

色のパレットとRGBのスライダーが表示されるので、色を設定します。

ペダルとシフターは前の Fanatec Control Panel と同じなので、説明しなくてもお分かりでしょう。わたしは、クラッチのみ、足を乗せておくだけで入力してしまうので、少し踏んだ状態で SET MIN にして反応しないようにしてます。

ペダルとシフターは前の Fanatec Control Panel と同じなので、説明しなくてもお分かりでしょう。

以上で、FANATEC APP の設定完了です。SETUP1 を一旦 SETUP2 にして、また SETUP1 に戻しましたか?これでセーブが確実になります。

では、これで PS5 に GT DD EXTREME の USBケーブル を接続し、電源ボタンの色 を 青 で PS5モード にしてください。GT7を起動するとほら!LEDリングの色が設定通りに光ります!

GT7を起動するとほら!LEDリングの色が設定通りに光ります!

やっと、しっかり対応してくれましたね。運営がCORSAIRに変わってから、良い方向に進んでいるようです。

D.Sakura
D.Sakura

記事がお役に立ちましたら、[YouTube][X] でフォロー、いいねを頂けると嬉しいです!

-ガジェット, ゲーム
-, , , , , ,